| Home |
2010.02.27
現場と営業
今日の夜、保育所来の友達が家に来ました
。今年から、保険会社で働いているのですが、「よく勉強してるなぁ~」・・・と嫁と二人で感心しっぱなしでした
。まぁ、私が無知すぎるってのもあるかもしれませんが
。男性と女性で違いがあったり、所属している会社や、営業しているエリアとかの違いなどで、弱冠条件が異なったりって部分もあるでしょうが、保険の商品って知識や提案力、そしてその人自身の魅力というか人間力みたいな物がないと、お客さんってついてきませんよね
・・・当たり前ですけど
まぁ、勿論保険に限った事ではないでしょうが。
私自身も営業もしますが、話術で付加価値を付けるような話術や発想力には決して長けていません。でも、重要なのは味、安全性、価格、etc・・・つまり例外を除けば、良い原料を安く仕入れて、製造・品質管理・商品企画がしっかりしていれば商品は売れるんですよね
。当社は、正社員の割合が少なく、仕入れ・製造・品質管理・商品開発・営業など、業務の明確な区分けは
特に設けていないので、私自身も色んなところに首をつっこみます。組織化された大きい会社であれば、自分の部署の仕事だけに専念するのが普通でしょうが、全体の流れが把握しやすいし、色んな仕事が出来るので、こういうスタイルも良いと思っています
。ただ、会社としては、全体の業務の配分などについてももっと考えなきゃいけない部分もあるんだとは思いますが・・・まぁ、今後の課題ということで
。先代社長に「うちは営業マンは採っていないが、商品自身が営業している」そして「現場を見ろ」とよく言われました。「現場」に行けばなにかがある。社内外に関わらず、問題や商機と思える物があれば現場に行き、現場を見、現場の人と話すという事を心掛けています。営業力に付随する話術や提案力なども勿論大切ですが、しっかりと自分自身で営業してくれる商品を創り続けていく事の方が製造メーカーとしてはずっと大切
。コストダウン、作業の効率化、衛生管理、商品開発、etc考える事が本当にたくさんあります。そういう課題の一つ一つがやりがいになっている様な気がします
.。という訳で、今日は全く私事な日記となってしまいました^^;。






私自身も営業もしますが、話術で付加価値を付けるような話術や発想力には決して長けていません。でも、重要なのは味、安全性、価格、etc・・・つまり例外を除けば、良い原料を安く仕入れて、製造・品質管理・商品企画がしっかりしていれば商品は売れるんですよね


特に設けていないので、私自身も色んなところに首をつっこみます。組織化された大きい会社であれば、自分の部署の仕事だけに専念するのが普通でしょうが、全体の流れが把握しやすいし、色んな仕事が出来るので、こういうスタイルも良いと思っています




スポンサーサイト
| Home |